「浴衣を着たときは肌着って必要?」
「普段使いのブラやショーツでもいいの?」
お祭りや花火など夏のイベントにはやはり浴衣を着たい!
という人、結構いますよね。
浴衣を選んで、帯を揃えて。。。。
そして準備を進めていくと途中でぶち当たる謎がっ
浴衣の下着選び!?
浴衣の下に着るインナーについては、いまいちピンときていない人も多いと思います。
実は下着選びは透け対策なども必要な点から、ちゃんと選ばないと一日中気になってしまう可能性も否めません!
浴衣の下につける下着の必要性と選び方についてご紹介します。
浴衣を着るときインナーはどうするの?必要?
「着物の時は、和装用肌着をつける!」
振り袖などの着物を着たことがある人はご存知だと思いますが、和装用のインナーを着けるのが一般的ですよね。
では、浴衣のときは?ブラはどうするの?
確かに浴衣は和装の一種ではあるかもですが、「浴衣には下着をつけない。。。」なんていう噂も聞いたことがあります。
結論から言うと
「浴衣のときのブラやショーツは必要!」
なんです。
下着を着けていなかったのは、浴衣をパジャマとして使用していた昔の話!
インナーをきちんとつけていないと、せっかくのお出かけもゆっくり楽しめない状況に陥るかもしれません(笑)
それでは、インナーが必要な理由を見ていきましょう!
下着選びに失敗すると楽しめないかもな理由とは?
はだける
浴衣は胸の部分、裾の前部分がとてもはだけやすい形になっています。
ブラジャーを着けていないとさらにバスト部分がはだけやすくなりますよね。
裾もチラチラしていたら、楽しむどころじゃないもの予想がつきます。
ですから、はだけた際に安心なためにもインナーが必要になります。
汗をかきやすい
浴衣は薄い生地で作られていると言いましたが、それでも帯による締め付けや生地の重なりなどで普段の服装よりは暑く感じます。
また、暑い時期に着ることが多くなりますので、どうしても汗をかきやすくなります。
下着を着けていないと直接浴衣が汗を吸うことになってしまいますね。
- 生地と肌がすれるのを防ぐため
- 浴衣の汗ジミを防ぐため
- インナーで汗を吸すことで涼しく着るため
にもインナーが必要となります。
生地が薄い
浴衣は暑い季節に着ることができるよう、薄い生地で作られています。
ものにもよりますが、日中や光が当たる状況ではとても透けやすくなっています。
ですから、ブラ、ショーツ、下着など、透け防止に特化したインナーが必要となります。
下着はどんなものを着ければいいの?
下着の必要性はわかりましたが、実際にどのような下着を着けるのがいいのか見ていきましょう。
インナーは色選びが大事!
上でもご紹介していますが、浴衣は透けやすいため、インナーを選ぶ際はまずは色をチェックしてください!
透けにくい色は、
- モカ
- ベージュ
- 薄いグレー
を選ぶと安心です。
ホワイトは下着と肌の境目がくっきりすることで、逆に目立ちやすくなりますので、あまりおすすめできません。
浴衣用のブラジャーを選ぼう!
まずは胸元ですが、和装の際にはあまり凹凸がない状態がキレイに見え、着崩れもしにくいと言われています。
ですから、バストを強調しないようにするのがポイントです。
もっともおすすめなのは、「和装用ブラジャー」です。


バストが大きい方でもできるだけ胸が平らになるよう工夫されています。
また、素材やデザインも多く選びやすくなっていますので、お気に入りのものを見つけることができると思います。
普段使いのもので代用するのであれば、
- スポーツブラ
- ノンワイヤーブラ
がいいでしょう。
こちらはユニクロの「ワイヤレスブラ(リラックス)」です。
響きにくい素材であること、肌に近い色であることでおすすめです。

浴衣用のショーツを選ぼう!
ショーツにも専用の「和装用ショーツ」があります。
トイレの際に便利なように形が工夫されているタイプや普通のショーツ風でレースのローライズタイプなどがあります。
家にあるもので代用するのであれば、ラインが響きにくいタイプのショーツがおすすめです。
- すっぽりお尻がかくれるもの
- ローライズのもの
などがいいでしょう。
こちらはユニクロの「ウルトラシームレスショーツ」です。
ボトムスへのラインが響きにくくなっています。

浴衣用の下着・インナーを選ぼう!
やはりおすすめは専用の「和装インナー」「和装用下着」となります。


写真のものは、ブラトップと一体型になっていますので、このようなタイプのものを選べば専用ブラは不要になりますね。
ブラの上に着るタイプのインナーもありますし、もっと和装っぽいものもあります。
他のもので代用するのであれば、ロングキャミソールがいいでしょう。
まとめ
浴衣を着たときのインナー選びについてご紹介しました。
インナーはもちろん必要となります。
また、
「わざわざ買うのはちょっと。。。」
という方は普段使いのものでも代用が可能です。
ただし、透けるのを防ぐためには色選びがとても重要となりますので、肌と同化しやすい色のインナーを選びましょう。